南砺出身・松村精一郎に光を 聾史学会、10月に富山で全国大会
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20070809201.htm 富山新聞社のWEBサイトに上記記事が掲載されていました。 今年10月に聾史学会という、聾者の歴史を調べ続けている学会が富山県で全国大会を開催します。 今年度のテーマは松村精一郎氏という、聴覚障害を持ちながらにして日本初の聾学校の校長先生に 着任した方の足跡を追いかけるそうです。 聴覚障害を持ちながらも偉人として後世に名を残すほど活躍した方が日本にはいます。 そういった方々を歴史の中に埋もれさせるのではなく、歴史教育の中で少しでも触れてもらえれば 子供たちにも自信がつくのではないでしょうか。 Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 #
by maro1010
| 2007-08-09 22:01
| 聴覚障害
聴覚障害者交流:門川で夏合宿 九州3県から参加、ドッジボールなど楽しむ
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyazaki/news/20070808ddlk45040011000c.html 毎日新聞社のWEBサイトに上記記事が掲載されていました。 それによると、宮崎県内で宮崎、大分、鹿児島の3県から聴覚障害者が集まり、交流する企画が 行われたそうです。 ろう学校の子供たちと、県出身の大学生や社会人が一緒に遊ぶことで聴覚障害を持つ仲間がいっぱいいる、 ということを子供たちに教え、孤立しないですむようにする、という狙いがあるようです。 こういった形で聴覚障害を持つ子供たちと、社会に出た大学生や社会人の方々が交流することで お互いが助け合えるネットワークがどんどん出来上がっていくのは非常に喜ばしいことです。 Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 #
by maro1010
| 2007-08-08 21:46
| 聴覚障害
特別支援学校の全教員対象に研修
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070806141042.asp 東奥日報のWEBサイトに上記記事が掲載されていました。 それによると、青森県教育委員会は聾学校・盲学校・養護学校が特別支援学校に一本化されたことを 受けて、全教員に対して複数の障害に対応出来るようにする研修会を開催することを決めたそうです。 特別支援学校になると、自分が持っている免許以外の障害にも対応しないといけなくなり、 専門知識がないとそれは非常に困難な状況にあります。 そういった問題点に対して、県が自ら研修会を開いて解決しようとするその姿勢は立派だと思います。 他の県でも県が中心となって教員に対する研修を開き、教員の負担を少しでも軽減できるように していただきたいと思います。 Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 #
by maro1010
| 2007-08-06 21:45
| 聴覚障害
字幕付き邦画もっともっと 障害者、子供と楽しみたい
http://www.sankei.co.jp/kyouiku/fukushi/070804/fks070804000.htm 産経新聞社のWEBサイトに上記記事が掲載されていました。 聴覚障害を持つ人は邦画を見たくても字幕が付いておらず、映画館ではなかなか楽しむことが出来ません。 特にお子さんがいる家庭ではお子さんがアニメを見たくても、アニメには字幕がついていないため 一緒に外出して映画を見ることも困難な状態にあります。 大手のメーカーでは積極的に字幕を付け、全国の映画館を順番に回しているところもありますが その場合でも家の近くの映画館で上映される期日が限られている、また時間も遅かったりするという 理由で上手く見に行けるかどうかは難しいときもあります。 また、中小メーカーが作成する映画の場合はお金が無いため、字幕付きの映画を作成することも なかなか難しいと言う現状もあります。 字幕が必要なのは聴覚障害者のみではなく、高齢者も必要なのです。 バリアフリーという観点から国には補助金の支給も念頭に入れた応援体制を望みたいと思います。 Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 #
by maro1010
| 2007-08-05 21:36
| 聴覚障害
障害者向けに携帯通報システムを説明 周南で来月
http://www.chugoku-np.co.jp/Disaster/An200708040382.html 中国新聞社のWEBサイトに上記記事が掲載されていました。 それによると、周南市で来月、携帯電話による通報システムを聴覚障害者向けに説明する会を 開催するとのことです。 聴覚障害を持っている人でも携帯電話を操作することで気軽に通報が出来るシステムにも関わらず、 携帯電話というIT機器のイメージからか利用が伸び悩んでいるとのことです。 百聞は一見にしかず、という諺があります。 実際に使ってみることで便利さに気づき、利用者が少しずつ増えていって欲しいなと思います。 Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 #
by maro1010
| 2007-08-04 21:31
| 聴覚障害
東濃信金の安田さんに 社会貢献賞
http://chubu.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyo070803_9.htm 読売新聞社のWEBサイトに上記記事が掲載されていました。 それによると、全国信用金庫協会が実施した2006年度「信用金庫社会貢献賞」に東濃信用金庫に勤める方が 選ばれたそうです。 この方は岐阜県内で2番目に手話サークルを発足させた方であり、現在も手話の普及に努めているそうです。 こういった方が社会に貢献した、と認められるのは非常に喜ばしいことです。 Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 #
by maro1010
| 2007-08-03 21:25
| 聴覚障害
知的障害も併設 沖縄ろう学校、県が検討
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-25951-storytopic-1.html 琉球新報社のWEBサイトに上記記事が掲載されていました。 それによると、沖縄ろう学校に知的障害者の校舎も併設しようという考えを沖縄県が持っているようです。 美咲養護学校の生徒数が増えたため、沖縄ろう学校を使おうという考えが元となっているようですが…。 知的障害者とろう者とのコミュニケーションも非常に難しい状況にあり、また教育面での 色々な問題点があるということでPTAは猛反対しているようです。 同じ「障害者」でも障害の内容によって出来ること、出来ないことがあります。 単にろう学校は人が少ないから知的障害者も同じところに通わせて人数をうまく埋め合わせよう、 というような単純な考えで併設するのはやめていただきたいです。 Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 #
by maro1010
| 2007-08-02 21:24
| 聴覚障害
聴覚障害者被害の訴訟、初弁論--地裁
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hiroshima/news/20070801ddlk34040531000c.html 聴覚障害者などターゲット、被害拡大 県が相談窓口設置 http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kochi/news/20070801ddlk39040632000c.html 毎日新聞社のWEBサイトに上記記事が掲載されていました。 ソフトウエア開発・販売会社「ヴィヴ」による被害をこうむった聴覚障害者が会社を訴えた 訴訟が広島地裁で始まっています。 また、高知県では県障害福祉課が相談を受け付け始めました。 この会社関連で気をつけないといけないのは、サーバー管理料と言う名目で月3000円が自動的に 振り込まれてしまうということもあるようです。 この問題に関しては行政・金融機関・警察・聴覚障害者団体が連携を取りながら解決に向かって 取り組んでいく必要があるのではないでしょうか。 Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 #
by maro1010
| 2007-08-01 21:06
| 聴覚障害
ろう被爆者の聞き取り集発刊
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200707260075.html 中国新聞社のWEBサイトに上記記事が掲載されていました。 それによると、広島県在住の手話通訳者がろう被爆者の声を聞き、記録した冊子を発刊したそうです。 どのような冊子なのか、興味があります。 Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 #
by maro1010
| 2007-07-26 19:05
| 聴覚障害
|
カテゴリ
以前の記事
2007年 12月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 最新のトラックバック
リンク集
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||