1
NIKKEI NETによると、総務省が字幕放送を普及させるための方法を検討する研究会を秋に発足させるそうです。
これを機に、テレビ放送に字幕がどんどんついてくれるとうれしいですね。 総務省、字幕放送普及へ今秋にも研究会発足 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050829AT1F2201E28082005.html ■
[PR]
▲
by maro1010
| 2005-08-29 23:35
| 聴覚障害
踏み切りの緊急停止ボタン、「押したらすぐに***-***-***0へ連絡してください」と書いてありますが、聴覚障害者が押したときってどうやって連絡すればいいのでしょう?
■
[PR]
▲
by maro1010
| 2005-08-28 21:23
| 聴覚障害
硬式の高校野球はとりあえず終わりましたが、軟式の高校野球はこれからです。
毎年8月の終わりに、兵庫県明石市で全国高校軟式野球選手権が行われています。 今年、作新学院高校の軟式野球部に聴覚障害を持つピッチャーがいるそうです。 県大会では調子を崩してあまり投げていないみたいですが、全国大会では活躍出来るといいですね。 全国高校軟式野球:難聴はハンディじゃない--作新学院の中山投手 /栃木 ■
[PR]
▲
by maro1010
| 2005-08-24 23:16
| 野球
▲
by maro1010
| 2005-08-24 06:36
| 石井裕也
聴覚障害者がテレビ番組、あるいはDVDを楽しむときは字幕が必要です。
しかし、現状、テレビ番組やDVDに字幕がついているのはまだまだ少ないです。 それでもテレビ番組は以前と比べると、じわじわと字幕が増えてきていて、私たち聴覚障害者も見るテレビ番組の選択肢が増えてきました。 しかし、DVDは邦画についてはまだまだ少ないのではないでしょうか? レンタル店などで見たいDVDを探すとき、洋画の場合は字幕の有無を確認する必要はありませんが、邦画の場合はパッケージの裏を見て字幕の有無を確認する必要があります。 「お、この映画見てみたいな」、と思っても、裏を見ると字幕がついていると書かれておらず、がっかりして棚に戻すこともしばしばです。 新しいDVDを販売するとき、字幕をつけるかどうかという基準はどうなっているのでしょうか? メーカーの自己判断だと思うのですが、一回基準が知りたいです。 ■
[PR]
▲
by maro1010
| 2005-08-21 20:37
| 聴覚障害
昨日(8/15)、宮城県で地震がありました。
一瞬、関東大震災がついに来たか?と焦りました。 「錯綜する思考の足跡」さんが「度重なる地震時の発信規制に思う」という記事を 書いていましたので、早速反応してみます。 携帯の発信規制、視覚障害者までは考えが及びませんでした。 音声の発信も規制されちゃうんですね、こういうとき・・・。 また、メールの発信規制もちょっと辛いですね。 私は危機管理情報配信サービス「マイレスキュー」というサービスを使用して、緊急時に情報をメールで受け取れるようにしているのですが、このメールも遅れて届きます。 メールの発信時刻を見るとすぐに発信してくれているのですが、携帯に届くのが1時間遅れとかになると、それまでの1時間、情報を得られずに困ってしまいます。 また、鉄道が動いているかどうかの情報を得る手段として、 時刻表情報サービス株式会社が提供している鉄道運行情報もあります。 これも携帯に届くのが遅れることがあり、ちょっとどうなのかなと思いました。 こういった情報提供サービス系には規制をかけない、そういうシステムがあれば便利なのになと思います。(ネットワーク系は弱いのでできるのかどうかはわかりませんが) ■
[PR]
▲
by maro1010
| 2005-08-17 06:47
| 聴覚障害
中日の石井裕也投手の名前を最近聞かなくなったため、どうしたのだろう?と心配していたところ、トーチュウのファーム情報に記事がありました。
それによると、7月初めに腰痛を再発させ(以前にも腰痛で休んでいたんでしょうか?)、別メニューで調整していたらしいです。 9日の阪神戦に登板し、そして14日にソフトバンクとの試合に登板したそうです。 腰痛だったんですか・・・完治させて、そしてまた1軍での登板を見たいですね。 楽しみです。 石井2イニング無失点(ファーム情報) http://chuspo.chunichi.co.jp/dragons/farm2005/fm0815-1.htm ■
[PR]
▲
by maro1010
| 2005-08-15 23:19
| 石井裕也
asahi.com: 障害者自立支援法案、再提出へ 1割負担の骨格は変えず
衆議院解散で廃案になり、どうなるか?と思っていましたが、再提出なんですね。 いい機会なので、なぜ障害者団体が反対するのかじっくり考えて欲しかったのですが。 もし、民主党が与党になったらこの法案はどうなるんでしょうか。 郵政民営化関連法案も含めて、ここしばらくは政局から目が離せないです。 ■
[PR]
▲
by maro1010
| 2005-08-10 21:54
| 聴覚障害
asahi.com: 字幕付き放送、5割超す 民放キー局、聴覚障害者向け
朝日新聞に上記の記事が載っていました。 字幕つきの放送が5割超えたということは評価していいと思います。 ただ、本当はやはりニュースやスポーツなどの実況を字幕で見られるのが一番うれしいですね。 将来的には生放送でも字幕がつけられるといいなと思います。 ちょっとびっくりしたのは、
というところです。 この内訳はよくわからないのですが、技術的な面で費用がかかるのでしょうね、やはり。 この辺もうまくコストダウン(でも技術者への給与はそのまま、あるいはアップ)出来るといいなと思います。 ■
[PR]
▲
by maro1010
| 2005-08-10 21:49
| 聴覚障害
私が今、携わっているプロジェクトではHashMapを多用しています。それがいいか悪いかはともかくとして、それがコーディング方法として定着しています。
しかし、新しく加わった人がHashMapの使用に激しい拒否感を示し、サブルーチンの戻り値だけでも通常のJavaBean化を強く訴えています。 確かにJavaBean化すれば、settor/gettorは使えるので便利になりますが・・・既に本番稼動しているプロジェクトなので私としてはちょっとやりたくないかなと思っています。 このようなとき、新しく加わった人は出来るだけ既存プロジェクトのやり方に従うべきではないか?というのが私の考えです。 自分のコーディングスタイルは人によってまちまちですが、だからといって自分のやり方を他人にも強硬に押し付けるのは如何なものか、と思います。 もちろん、私も他のプロジェクトに行くことになったときはそのプロジェクトのやり方に従います。たとえ、そのプロジェクトがフレームワークを用いていないプロジェクトでも。 ■
[PR]
▲
by maro1010
| 2005-08-04 23:24
| プログラム
1 |
カテゴリ
以前の記事
2007年 12月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 最新のトラックバック
リンク集
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||