■手話通訳派遣無料か有料か 揺れる県内自治体■
http://www.kochinews.co.jp/0701/070131evening01.htm 高知新聞社のWEBサイトに上記記事が掲載されていました。 障害者自立支援法にともない、手話通訳派遣事業が法律上は有料化にすることが 可能となったことで各地で色々と問題が出ています。 手話通訳派遣事業は地域生活支援事業の中に含まれており、必要な費用を1割負担とするか 今まで通り障害者の負担無しで実施するかが行政の判断で決定できることになっています。 日本各地では聴覚障害者団体の取り組みにより、ほとんどの地域で現状のまま、 自己負担無しで派遣を受けられるようになりました。 しかし、行政によっては自己負担を頂く、という考え方の場所も依然として残っているようです。 聴覚障害者が自己負担に反対する理由は主に以下の点です。 ・手話通訳者が必要なのは聴覚障害者のみではない。 ⇒聴覚障害者が病院に通院したとき、手話通訳の派遣を受けることがあります。 では、このとき手話通訳者はどのような役割があるのかと言うと以下の3点です。 1) 患者(聴覚障害者)が医者に自分の症状を伝えるときに手話を音声に通訳する。 2) 医者(健聴者)が患者に色々説明するときに音声を手話に通訳する。 3) 薬局で薬剤師が患者に薬の説明をするときに音声を手話に通訳する。 いずれも、患者さんだけが必要とするのではなく、病院側の人も自分の説明をわかってもらうために 手話通訳者を必要としています。 筆談でやりとりすればいいではないか、と思う健聴者も多いかと思いますが、筆談には大きな問題点があります。 1) 聴覚障害者の中には文章が苦手な人が多い。 特に高齢者の方々は十分な教育を受けることが出来なかったため、文章の読み書きが苦手な人が多いです。 2) 筆談だとお互い面倒くさいので内容をはしょってしまう。 筆談だと長々と文章を書くのが段々と面倒になり、短い文章で済ませてしまいがちです。 しかし、音声だと数倍の情報を得られることが出来るため、不公平感があります。 別例としては、学校で面談や学級懇談会など等が開催されます。 この時、先生は聴覚障害を持つ親に対して用事があるから呼び出したわけです。 それなのに手話通訳を派遣してもらった際の費用は呼び出された側が負担しないといけない、というのは 変な話ではないでしょうか。 聴覚障害者も自分のお金が勿体無いから反対しているわけではないのです。 手話通訳者を必要としているのは自分だけではないのに、自分だけが負担しないといけない 今の制度に納得できないため、反対しているのです。 Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 ■
[PR]
▲
by maro1010
| 2007-01-31 22:17
| 聴覚障害
聴覚障害者 マルチ相談10倍…国民生活センター
http://osaka.yomiuri.co.jp/possibility/news/ps70130a.htm 読売新聞社のWEBサイトに上記記事が掲載されていました。 それによると、聴覚障害者の間でマルチ商法に巻き込まれる人が増えているようです。 特にパソコンのオンラインゲーム関連の商法の被害者が多いということです。 マルチ商法についてはあちこちで問題になっていますが、聴覚障害者の間で何故広がるのでしょうか。 おそらく、聴覚障害者は金銭的に不安を抱いており、最初にお金を出せば後から少しずつ帰ってくるよという 美味しい話に飛びついてしまいやすいのではないでしょうか。 もちろん、聴覚障害者同士の仲間の繋がりが強い、というのも原因のひとつになるでしょう。 知人から話を聞いてもすぐに飛びつくのではなく、まずはじっくりと話を聞いてみることが大切です。 その結果、一時的に仲間意識が壊れても、いずれはわかってもらえるはずです。 Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 ■
[PR]
▲
by maro1010
| 2007-01-30 20:43
| 聴覚障害
[大学入試センター試験初日] / デスク日記 / 西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/column/desk/20070128/20070128_001.shtml 西日本新聞社のWEBサイトに上記記事が掲載されていました。 大学センター試験について西日本新聞社のデスクがコメントを寄せています。 英語に限らず、言語ではアクセントや文章の中でとりわけ強くいう部分があります。 (私自身は存在を聞いたことがあるだけで自分では使いこなせませんが) センター試験では英単語のアクセントや文章内の強調する部分はどこか、という 問題が出題されると言うことですが、それが今年はなかったらしいです。 聴覚障害者は耳で英単語や文章を聞くことが出来ないため、健常者が普段から耳で 単語や文章の発音を聞くことが出来る分試験でハンディがあります。 聴覚障害者は試験のために辞書を開いて発音記号を暗記したり、先生とマンツーマンで 特訓をしないといけないのです。 今回、たまたま出題されなかったのか、それともセンター試験ではこういう問題は 出すのをやめたのか、どちらなのかはまだわかりませんが出来れば後者であって欲しいと思います。 Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 ■
[PR]
▲
by maro1010
| 2007-01-28 20:17
| 聴覚障害
首相、聴覚障害の選手激励 手話で「メダル目指して」
http://www.sanspo.com/sokuho/0124sokuho024.html 首相、手話で「メダル目指して」 デフリンピック出場者を激励 http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070124/shs070124001.htm 安倍総理の動き-冬季デフリンピック日本選手団による表敬- http://www.kantei.go.jp/jp/abephoto/2007/01/24deaflympic.html 「メダル目指して」と手話で激励=聴覚障害者五輪選手団が表敬-安倍首相 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007012400470 今年2月からアメリカのソルトレィクシティでデフリンピックが開催されます。 日本からも選手が17名ほど出場予定です。 本日、日本代表選手のうち数名が安部総理大臣を表敬訪問したという記事が掲載されていました。 デフリンピックというのは世界各国の聴覚障害者が集うオリンピックです。 身体障害者が参加するパラリンピックはそれなりに知名度がありますが、デフリンピックは 普段からあまりPRされないため、知名度が低いのが実情です。 実際、スポンサーもなかなか付かず、選手の皆さんは練習するにも自腹が多く、経済的に かなりきつい状態にあると言う話を以前に聞きました。 そんな苦しい状況の中、デフリンピックに出場する選手の皆さんにはぜひともいい成績が 出て欲しいと思います。 Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 ■
[PR]
▲
by maro1010
| 2007-01-24 21:38
| 聴覚障害
違いを知り同じと理解
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/ud/20070123ik04.htm 読売新聞社のWEBサイトに上記記事が掲載されていました。 アメリカで障害について小学校の子供たちに教える様子が書かれています。 アメリカではこのようにして障害に対する理解を広めているのだな、と参考になりました。 日本では現在、どのようにして小学生や中学生などに障害とは何か説明しているのでしょうか? Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 ■
[PR]
▲
by maro1010
| 2007-01-23 21:29
| 聴覚障害
聴覚障害者にAED講習会 消防署員招き…
http://osaka.yomiuri.co.jp/possibility/news/ps70121a.htm 読売新聞社のWEBサイトに上記記事が掲載されていました。 兵庫県で聴覚障害者向けにAED講習会が開かれたそうです。 AEDは最近、あちこちで器具が置かれているのを見かけますが、使い方がわかるかと 聞かれるとさっぱりわからないです。 聞くところによると、AEDは音声ガイドがあるそうですが、聴覚障害者は何を言っているのか さっぱり理解できないのでますます使いにくい器具となってしまいますね。 消防署員などプロに使い方を教えてもらえればいざというとき使える可能性が 高まるので各地でAEDの使い方について講習会を開催して欲しいなと思います。 出来れば消防署が企画してもらえればそれが一番なのですけども… Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 ■
[PR]
▲
by maro1010
| 2007-01-22 20:57
| 聴覚障害
高知新聞ニュース■レジに「耳カード」 聴覚障害者の買い物支援■
http://www.kochinews.co.jp/0701/070120headline02.htm 高知新聞社のWEBサイトに上記記事が掲載されていました。 それによると、高知県南国市にあるスーパーで「耳カード」というサービスを開始したそうです。 レジのときに聴覚障害を持っている人はその耳カードをかごに入れることで、店員がそれにあわせた 応対を行えるようにしたものだということです。 また、それ以外にも買い物時にレジでよく聞く定型文をカードで用意してそれを見せて確認したり 熨斗紙の図面を一覧にして確認したりと視覚的に確認しやすい環境を整えるということです。 耳カードがレジにどんな風に置かれているのか、また、どんな文面なのかについては記事からは 読み取れませんが、アイディアそのものは非常にうれしいことです。 客商売を行う店舗各地で同じような取り組みが広がれば聴覚障害者の買い物もちょっとは 楽しくなるのではないか、と期待しています。 Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 ■
[PR]
▲
by maro1010
| 2007-01-20 20:43
| 聴覚障害
全国初 新たなろう教育の実践を可能にする特区計画を申請|東京都
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/01/20h1j800.htm 日本手話で授業 ろう学校開校へ 東京都が特区申請 http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20070119/eve_____sya_____013.shtml ろう授業に日本手話 教育に選択肢都が特区申請へ http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20070119/eve_____sya_____009.shtml 東京都のプレスリリース、中日新聞社のWEBサイト、東京新聞社のWEBサイトに上記記事が掲載されていました。 それによると、東京都に日本手話で授業を行うろう学校を開設するために東京都が構造改革特別区域計画の 認可申請を行うそうです。 現在のろう学校では幼稚部・小学部の時は手話を用いた授業は認めておらず、中学部・高等部あたりから 授業でも使い始めるというところが多いようです。 理由は、ろう学校を卒業した後に健聴者の世界に入ったとき、日本語能力が低いと健聴者の世界に馴染めない、 だから小さい頃に日本語能力を高めておく必要がある、ということです。 しかし、そのやり方は聴覚障害を持つ親の一部から不満が出ている状態でした。 ただ、口話だけで受けても聴覚障害があるのだから耳からは情報が入らないし、口の動きをずっと見ているのにも 限界がある、手話ならその点スムーズに内容を理解することが出来る、というのが理由です。 その他色々なメリット・デメリットがありますが、それについては東京新聞のWEBサイトに触れられているので そちらを読んで頂ければと思います。 私自身の考えとしては、聴覚障害を持つ子どもたちが授業を受けるときの方法(口話/手話)が広がるという 意味ではこの学校はあってもいい、と思います。 しかし、心配なのは日本手話で授業する学校では発音の練習は全くやらない、ということになるのかという点です。 社会に出ると、どうしても自分の声で自分のメッセージを発信しなければならない場所が出てきます。 そのようなときに全く発音教育を受けていないと、どういった声が出るのかわかりません。 私自身の声も流暢な日本語発音ではなく、知り合いいわく「少々なまりがある声」とのことです。 なまり、大いに結構です。 大切なのは、声を出さないといけないときに奇声ではなく、それなりに意味が通じる声を出せるようにする 訓練の場も必要だというのが私が社会に出て感じている部分です。 Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 ■
[PR]
▲
by maro1010
| 2007-01-19 22:33
| 聴覚障害
聴覚障害の女優・大橋さん 来月府中で公演
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000701180001 朝日新聞社のWEBサイトに上記記事が掲載されていました。 それによると、聴覚障害を持っている女優さん、大橋さんが府中で来月公演を行うそうです。 彼女がミュージカルを行うのを聞いて周りの人は「何故聴覚障害者がミュージカルなのか?」と 疑問に思った、ということも書かれていました。 聴覚障害者がミュージカル、と聞くと「耳が聞こえないのにどうしてリズムがわかるんだろう?」と 疑問に思う方が多いようです。 私の場合は音楽が流れる際の空気の振動、床の振動でリズムを感じますが、あとは健聴者による リズムの指示もあります。 そういった自分の肌で感じたり、視覚的に感じたりしてリズムを理解していることが多いようです。 聴覚障害者だから無理、というのではなく、その人なりの乗り越え方がある、ということを 理解して欲しいと思います。 大抵は実際にやっているのを見れば一目瞭然、ということがおおいですが。 Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 ■
[PR]
▲
by maro1010
| 2007-01-18 22:03
| 聴覚障害
阪神大震災で聴覚障害者支援 手話通訳が“命の綱”
http://www.chunichi.co.jp/00/ikw/20070117/lcl_____ikw_____001.shtml 中日新聞社のWEBサイトに上記記事が掲載されていました。 阪神大震災から12年が経ち、色々な震災に関する記事をみかけましたが この記事は手話通訳者の必要性を訴えています。 この記事の中で特に注目したのは、避難所の受付で手話通訳者が 聴覚障害者がここにいるかどうか問い合わせたときの受付担当者の反応です。 受付の人は「ここにはいないと思う」と応えたそうですが、通訳者が念のために 紙を持って避難所のなかを歩いてみたところ、聴覚障害を持つ夫婦がいたそうです。 これは受付担当者が悪いのではなく、聴覚障害は身体障害者とは違って一目見ただけでは わかりにくい障害だからです。 災害に備えて聴覚障害の面で必要なのはやはり、いざと言うときの体制にあります。 地域の人々や行政が聴覚障害とはどういうことか理解を深めるのと同時に いざというときのネットワークを普段から整えておくことが大切です。 災害に対する備えはどこかで災害が起きた直後はそれなりに進みますが、 平和な時期が続くとついつい忘れがちです。 平和なときこそ、何が必要か常に考えつつ地域全体で行動していかなければと思っています。 Blogランキングに参加中です。いいと思ったらクリックをお願いします。 ■
[PR]
▲
by maro1010
| 2007-01-17 21:37
| 聴覚障害
|
カテゴリ
以前の記事
2007年 12月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 最新のトラックバック
リンク集
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||